fc2ブログ

初歩から学ぶ英語会話

http://www.m-and-h.com/のブログとポッドキャスト記事:学びながら英語のコミュニケーション能力とは何か考えていきます

| ホーム |

MIKE'S PODCAST 123 : ルーシーは小鳥を2羽、飼ってるんだ

Short Dialog_Mike

Mikeより:ルーシーの小鳥の話、パパにも教えてあげようっと。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 123 へ
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*動詞の過去分詞の形
*不規則(変化)動詞 "get" 〈原形〉get 〈過去形〉got 〈過去分詞〉got or gotten

・You know what? 「あのね」
何か話を始めようとして相手の注意を引くのに使う表現
この問いかけに対する返事は “What?”「なあに?」

MIKE'S PODCAST 94 のエピソードでも、マイクはこの表現を使って、パパに話しかけている。

・a pair of ~ 「2羽の」「2匹の」「2人の」
"pair" は「カップル」「つがい」「二人組」などの意味として使われることを MIKE'S PODCAST 122 で 学んだ。ここでは、"pair" は "a pair of ~ " という連語として使われ、後ろの名詞を修飾している。

"a pair of" は、同種の2つから成るものが「1対の」「1組の」「1足の」と言うときや同形の2つの部分から成るものが「1個」「1丁」「1着」というときにも使う。また、"two pairs of ~ " というように複数形にして使うこともある。
(例文1)I need a pair of new sandals. 「新しいサンダルが(1足)必要です」

(例文2)She has three pairs of earrings 「彼女はイアリングを3組、持っている」

(例文3)He bought ten pairs of socks 「彼はソックスを10足、買った」

(例文4)He bought a new pair of speakers. 「彼は新しいスピーカーセット(スピーカーを一組)を買った」

(例文5)Humans have 23 pairs of chromosomes. 「人間には23対の染色体がある」

(例文6)I'm looking for a nice pair of sunglasses. 「素敵なサングラスをさがしているんですが」

(例文7)I'm going to buy another pair of scissors. 「ハサミをもう一丁、買うつもりです」

(例文8)Get me a pair of jeans. 「ジーンズを1着、買ってよ」

・'s got = has 「~を飼っている」「~を持っている」「(病気)にかかる」「~を経験する」
主語が3人称単数で時制が現在の場合に使う表現
例文は MIKE'S PODCAST 122 を参照のこと。

・Lucy’s got a pair of little birds. 「ルーシーは小鳥を2羽、飼ってるんだ」



Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

スポンサーサイト



MIKE'S PODCAST 124 : 全部持ったか、確かめるんだよ

Short Dialog_Mike

Mikeより: 準備できたぞ! さあ、出かけようっと。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 124 へ
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*「…したか、確かめなさい」と言うときの命令文 "Make sure + 文」のパターン
*規則動詞の過去形・過去分詞 = 原形動詞-ed or 原形動詞-d

・Ready? 「準備できた?」
“Are you ready?” の “Are you” を省略して “Ready?” 「準備できた?」と尋ねることは案外多い。

・Yeah 「うん」
"Yes" とほぼ同じ意味だが、"Yes" と返答するより少しくだけた感じがする返事。

・I'm ready. 「準備できたよ」
日本語では「準備できたよ」と言うことが多いが、英語では現在形を使って "I'm ready." 「準備できているよ」と現在の状態を表現する。

・make sure 「確かめる」「確認する」

・everything 「すべてのもの」「あらゆること」

・Make sure you’ve got everything. 「全部持ったか、確かめるんだよ」「全部持ったかい?」
命令文 "Make sure + 文」のパターン
後ろの文の直前に接続詞 "that" を入れて "Make sure that you've got everything." というのが本来の形であるが、話すときには、たいてい接続詞 "that" を省略する。

このエピソードでは "Make sure you’ve got everything (). と 上昇調イントネーションにすることで口調をやわらげているので「全部持ったか、確かめなさい」という日本語訳よりも「全部持ったか、確かめるんだよ」とか「全部持ったかい?」と訳す方が話者の意図している意味に近い。

上昇調イントネーションは、疑問を表現する働きだけではなく、このエピソードのように口調をやわらげる働きをすることもある。下降調イントネーション断定する口調であるのに対し、上昇調イントネーション断定しないときの口調で、疑問を投げかけるときに使うこともあれば、断定を避けてやわらかな口調にするときに使うこともあるというように覚えておこう!

命令文 "Make sure + 文」の 例文:
(例文1)Make sure everything's all right (). 「すべて順調に行っているか確認しなさい」

(例文2)Make sure everything's all right (). 「すべて順調に行っているか確認してね」「すべて順調に行ってるかな?」

(例文3)Make sure no cars are coming (). 「車が来ないか確認なさい」

(例文4)Make sure no cars are coming. ()「車が来ないか確認するんだよ」「車が来ないか、確認したかい?」

・already 「すでに」「もう」

・check 「チェックする」「確かめる」
規則(変化)動詞
〈過去形・過去分詞〉checked

・I already checked. 「もう確認したよ」


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 125 : パパ? 出かけちゃったよ

Short Dialog_Mike

Mikeより:この缶、なかなか開かない。パパに開けてもらいたいけど、いないんだよね。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 125
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*現在完了 "have or has + 過去分詞" の パターン
*現在完了形は、完了経験継続結果の意味を表すことができる。
*不規則(変化)動詞 "go" 〈原形〉go 〈過去形〉went 〈過去分詞〉gone


・I can't open this can. 「この缶、開けられないよ」
能力を表す助動詞 “can” の否定形 “can't”「~できない」を使った表現
アクセントをおいて “can't cant.gif” と、しっかり発音しよう!

・hard 「一生懸命に」「力いっぱい」
形容詞と副詞があるが、このエピソードでは “try” という動詞を修飾する副詞として使われている。

"hard" は原級のあとに “-er” をつけると比較級、 “-est” をつけると最上級になる
比較級:harder
最上級:hardest

・Try harder. 「もっと強くやってみてよ」「もっと力を入れて」

・won't won't will = will not の 短縮形

・No, it won't open. 「ダメだ。ビクともしない」
意志を表す助動詞 “will” の否定形 “won't”「~しようとしない」を使った表現で、「開こうとしない」という主語の強固な意志を表している。これは缶があたかも意固地な性格の持ち主であるかのように、開こうとしない様子を述べる擬人法である。

・Let me try it. 「私にやらせてよ」「私に試させて」「味見させて」
“Let me 原形動詞” 「(私に) ~させて」の パターン
このエピソードのように何かをやらせてほしいときに使ったり、あるいは、飲食物をひとくち味見させてほしいときに使ったりする。

“Let me + 原形動詞” の 例文:
(例文1)Let me buy you a drink. 「一杯おごらせて=一杯おごるよ」
(例文2)Let me have a bite. 「ひとくち味見させて」

似たようなパターンとして “Let me + 副詞” も ある。
“Let me + 副詞” の例文:
(例文3)Let me in. 「(ドアの外にいる人が中にいる人へ)中に入れてください」
(例文4)Hey, let me out! 「(閉じ込められた人が)ねえ、ここから出してよー!」
(例文5)Don't let me down. 「がっかりさせないでね」

・How’s it going? 「どう?」「どうだい?」
How's = How is の 短縮形で、“How’s it going?” は現在進行形の疑問文

これは親しい人に話しかけるときのくだけた話し方である。
くだけた話し方をするときには、音が脱落することが多く、“going” は本来、going_1 と発音されるが、このエピソードでは going_2 と発音される。最後の音が脱落して、このような発音になる。

この表現は、このエピソードで使ってあるように、事の成りゆきを尋ねたり、「どう、元気?」と人の調子を尋ねたりするのに使う。ただし、人の調子を尋ねるときの “How’s it going?” は “How are you?”「ご機嫌いかが?」よりくだけた感じに 聞こえるので、親しい友人や家族に対して使うようにしよう。

・Mmm, ... 「うーむ」「ええと」

・tough 「堅い」

・Let's ask your Dad. 「マイクのパパに頼もうよ」「おじちゃんに頼もうよ」
"Let's + 原形動詞"「~しよう!」 の パターン
このパターンは MIKE'S PODCAST 28 や 29 など、他のエピソードにも度々、使われているので復習しよう!

・go 「行く」「出かける」
不規則(変化)動詞
〈原形〉go 〈過去形〉went 〈過去分詞〉gone

・He's gone. 「パパは出かけちゃったよ」
現在完了 "has + 現在分詞" の パターン
He's = He has の 短縮形 
話すときには "代名詞 + has" は、このように短縮されることが多い。また、"代名詞 + have" も同様に短縮されることが多い。

現在完了形には、完了経験継続結果を表現するものがあるが、このエピソードの現在完了形は、パパは出かけたので(その結果)今、ここにはいないという結果を表している。

現在完了形の例文は下記の M & H より を 参照のこと。


M & H より:
現在完了形は過去のある時点から現在に至るまでの時制を表現します。現在形や過去形が、ある時点での動作、事実、状態などを表現するのに対し、現在完了形は過去から現在までの時間経過をともなった動作や状態を表現することができます。
現在完了時制

動詞の過去分詞の形には、過去形同様、規則(変化)動詞と不規則(変化)動詞がありますが、それぞれの動詞の過去形、過去分詞の形は辞書で確認するようにしましょう。

主語が三人称単数の場合は "has" を使い、三人称単数以外の主語のときは "have" を 使います。

現在完了形が表す4つの意味完了経験継続結果のうち、それぞれの文がどれを表しているかは状況で判断することもあれば
、文中に使われている副詞副詞句副詞節などで判断することもあります。また、意味が完了にも結果にも解釈できる文もあるので、どれを意味しているのかにとらわれすぎる必要はありません。なるべく多くの例文を覚えて、必要なときに自分が使えるようにしておきましょう!

(例文1)I've already paid for this. 《完了》 「これはすでに支払済です」

(例文2)We've done it! 《完了》 「やったね!」

(例文3)He's always been a good friend of mine. 《継続》 「彼は昔からの(昔から今まで常にずっと)友だちです」

(例文4)She’s never seen Kyoto in the fall. 《経験》 「彼女は秋の京都を一度も見たことがない

(例文5)They've been to Germany several times. 《経験》 「彼らは何回かドイツに行ったことがあります」

(例文6)Looks like he's gone for the day. 《結果》「彼、今日はもう、帰ったみたいです(帰ったので、今日は、もう会えないようです)」

(例文7)She's been a movie-lover since she visited Hollywood. 《継続》「ハリウッドを訪れて以来、彼女は映画ファンです」

・現在完了形の疑問文: "Have + 主語 + 過去分詞...?" もしくは "Has + 主語 + 過去分詞...?" の パターン
(例文8)Have you ever been to Africa? 《経験》 「これまでにアフリカに行ったことがありますか?」(「行ったことがある」という経験を意味するときの動詞の過去分詞として "gone" は 使わず "been" を 使う)

(例文9)Has she said anything yet? 《完了》「彼女は、もう何か言いました?」「彼女、何か言ってませんでした?」

(例文10)How long have you been in Japan? 《継続》 「日本に来て、どのぐらいになりますか?」

・現在完了形の否定文:"主語 + haven't + 過去分詞..." もしくは ""主語 + hasn't + 過去分詞..." の パターン
(例文11)We haven't made up our minds yet. 《完了》 「まだ決めていません」

(例文12)Dad hasn't come home yet. 《完了》 「パパは、まだ帰って来ていない」


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 126 : もう自転車を手に入れたの?

Short Dialog_Mike

Mikeより:ルーシーの自転車って、どんなのだろう? もう届いたのかな? 聞いてみようっと。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 126
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*現在完了形の疑問文 "Have + 主語 + 過去分詞...?" もしくは "Has + 主語 + 過去分詞...?" の パターン
*不規則(変化)動詞 "get" 〈原形〉get 〈過去形〉got 〈過去分詞〉got or gotten
*名詞の所有格を表す "アポストロフィs"「~のもの」(例)This is Mike's. 「これはマイクのものだ」


・get 「手に入れる」
不規則(変化)動詞
原形〉get 〈過去形〉got 〈過去分詞〉got or gotten

・yet 「もう」「すでに」「まだ」
疑問文中の副詞 "yet" は「もう」とか「すでに」という意味になることが多い
(例文1)Are my photos ready yet? 「私の(お願いした)写真は、もうできていますか?」

否定文中の副詞 "yet" は「まだ(~ない)」という意味になることが多い
(例文2)I'm not ready to order yet. 「まだ注文する準備ができていません」「注文するまでもう少し待ってください」

現在完了形の文中で、副詞 "yet" が使われると完了を表す文になる
(会話例)A: Has John arrived yet? 「ジョンはもう到着したの?」
     B: No, not yet. 「ううん、まだだよ」

・Have you got your bike yet? 「もう自転車を手に入れた?」
現在完了形の疑問文 "Have + 主語 + 過去分詞...?" の パターンで完了を表している

・Not yet, but I’m getting it this weekend. 「まだだけど、でも、今週末に手に入れるの」
"but" より後の現在進行形は未来の予定を表している。このように個人の予定などを述べるときには、しばしば現在進行形を使って未来を表す。

“go” や “leave” など、いわゆる往来発着の動詞は現在進行形で近接未来(近い未来)を表すことが多いが、往来発着の動詞以外でも現在進行形で未来を表すことがある。

また、近接未来ばかりでなく、何年か先のことでも現在進行形で述べることがある。
(例文)We’re making a debut as a rock band in a few years. 「2、3 年以内にロックバンドデビューを計画してるんだ」

・lucky 「運がいい」「幸運な」

・You’re lucky. 「ラッキーだなぁ」「いいなぁ」

・Well ... 「でも…」「じゃあ…」「さあ…」

・new 「新しい」「新品の」

・Well it’s not new. 「でも新しいってわけじゃないのよ」「でも新品じゃないのよ」

・cousin 「いとこ」

・It was my cousin’s. 「いとこのだったんだから」
名詞の所有格を表す "アポストロフィs"「~のもの」を 使った文
be動詞の過去形 "was" については MIKE'S PODCAST 108M & H より を 参照のこと。

単数形の名詞や "-s" で終わらない複数形の名詞の所有格を表す "アポストロフィs"
1. 直後の名詞を修飾する場合「~の(名詞)」
(例1)baby's first tooth 「最初に生えてくる赤ん坊の歯」
(例2)a women's clothing store 「婦人服店」
(例3)Valentine's Day 「バレンタインデー」
(例4)my sister's husband 「私の姉の夫」「私の妹の夫」
(例5)yesterday's lesson 「昨日のレッスン」

2. 直後に名詞がない場合「~のもの」「~の店」「~の(後ろの名詞が省略されている)」
(例文1)My income is one digit smaller than David's. 「私の収入はデービッドのものより一桁少ない」("David's" の後に "income" が省略されている)

(例文2)Let's stop at McDonald's or one of those places. 「マクドナルドか、そんな感じのところに寄っていこうよ」("McDonald's" は「マクドナルドさんの店」という意味)

(例文3)I'm an old friend of Bob's. 「私はボブの旧友です」("Bob's" の後に "friends" が省略されている)


M & H より:
現在完了形の疑問文のパターンを例文とともに暗記しましょう!
1. 主語が3人称単数以外の場合
(会話例1)A: Have they said anything about the money yet? 「彼らはそのお金について何か言いましたか?」(完了
      B: Not yet. 「まだです」

(会話例2)A: Have you done your homework? 「宿題、やったの?」(完了
      B: Well, I'm almost finished. 「うーん、だいたいね」

(会話例3)A: Have they met before? 「彼らは以前、会ったことがあるの?」(経験
      B: I'm sure they have. 「きっとあると思うよ」

(会話例4)A: Have you been on a ship like this before? 「今までにこんな船に乗ったことある?」(経験
      B: No. This is my first time.「いや、初めてよ」

(会話例5)A: Have you lived here long? 「ここに住んでだいぶ経つの?」(継続
      B: Almost ten years. 「10年近くになるよ」

2. 主語が3人称単数の場合
(会話例6)A: Has she ever participated in any competition before? 「彼女は今までにコンテストに出場したことがあるんだろうか?」(経験
      B: Never as far as I know. 「私の知る限りでは一度もないよ」

(会話例7)A: Has he always been interested in rock music? 「彼は昔からロックミュージックに興味を持っていたの?」(継続
      B: Yeah, his father got him into it. 「うん、彼の父親の影響でね」

(会話例8)A: Has she paid you yet? 「彼女は、もう支払ってくれたの?」(完了
      B: Not yet, but I hope she will soon. 「まだだけど、でもじきに払ってくれると思うわ」

(会話例9)A: Where's Dad? 「パパは、どこ?」
      B: He's taken the car to the garage. 「あの車を修理工場に持ってったのよ(だから今、家にはいないの)」(結果



Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ