fc2ブログ

初歩から学ぶ英語会話

http://www.m-and-h.com/のブログとポッドキャスト記事:学びながら英語のコミュニケーション能力とは何か考えていきます

| ホーム |

MIKE'S PODCAST 118 : それはボクのせいじゃないよ

Short Dialog_Mike

Mikeより: 花瓶を割ったのはルーシーなんだ。なのに、叱られるのはボク。ルーシーは、ずるいなぁ。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 118 へ
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*驚きやいらだちの気持ちを表す否定疑問文(過去形)「…したでしょ」「…しなかった? そんなはずないでしょ」
*「人に~しないように言う/教える/命令する」ときの "tell + 人 + not + to不定詞" の パターン
*不規則(変化)動詞 "see" 〈原形〉see 〈過去形〉saw
*不規則(変化)動詞 "break" 〈原形〉break 〈過去形〉broke


・get on ~ 「~の上に乗る」「~に上がる」

・Didn’t I tell you not to get on the table? 「テーブルの上にのっちゃダメだって教えたでしょ」
いらだちの気持ちを表す否定疑問文
「人に~しないように言う/教える/命令する」ときの "tell + 人 + not + to不定詞" の パターン

・see 「~が見える」「~を見る」
不規則(変化)動詞
過去形は "saw"

・I saw you, Mike. 「見たわよ、マイク」

・fair 「公平な」「公正な」「正しい」

・It’s not fair. 「ずるいよ」「不公平だよ」

・the only one 「唯一の人」「唯一の物」

・I’m not the only one. 「(テーブルの上にのったのは)ボクだけじゃないよ」

・break 「(物を)割る/ばらばらにする」「(コップ、花瓶、皿などを)割る」「(さお、骨などを)折る」
不規則(変化)動詞
過去形は "broke"

・And who broke this? 「それに、これを割ったのは誰?」

・fault 「過失」「「責任」

・It’s not my fault. 「それはボクのせいじゃないよ」


M & H より:
日本語の否定疑問文「~しないの?」という表現は、遠慮がちに尋ねるときに使うことが多いのですが、英語の否定疑問文は「~しないの? すればいいじゃない」と率直な気持ちを伝えるときに使います。この違いに関して「タケシの留学」Episode 27M & H より にも 説明がありますので、そちらもご参照ください。


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

スポンサーサイト



MIKE'S PODCAST 119 : ティッシュを取ってくれない?

Short Dialog_Mike

Mikeより: ママは何かしてって言うし、パパは小言を言うし…。もうヤダ! ボクにはボクのやりたいことがあるんだもん。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 119
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*ストレートに依頼するときの表現 “Can you + 原形動詞?" 「~してくれない?」「~してくれる?」の パターン
*驚きやいらだちの気持ちを表す否定疑問文 "Can't you + 原形動詞?"「~できないの?」「~できないのか? そんなはずないだろう」の パターン


・get + 人 + 物「(人に物を)取ってくる」「持って[連れて]くる」「買ってあげる」
(例文1)I'll get you some water. 「水を持ってきてあげよう」

(例文2)Get me the police! 「警察を呼んでくれ」

(例文3)Will you get me a new pair of sneakers? 「新しいスニーカーを買ってくれない?」

・Kleenex 「ティッシュ(ペーパー)」
アメリカでは "tissue" と言わずに "KleenexKleenex.gif" と呼ぶことが多い。"Kleenex" はアメリカのキンバリークラーク社が売り出したティッシュ・ ペーパーの商標。しかしながら、今日ではティッシュ・ペーパーの総称として広く使われている。

・Can you get me some Kleenex? 「ティッシュを(何枚か)取ってくれない?」
ストレートに依頼するときの表現 “Can you + 原形動詞?" 「~してくれない?」「~してくれる?」の パターン

“Can you + 原形動詞 ?” のパターンは「~してくれますか」と頼むときによく使う。また、このパターンの最後に “please” をつけて “Can you + 原形動詞, please?” のように使うことも多い。

ただし、“please” をつけてもつけなくても、“Can you + 原形動詞 ?” は ストレートに依頼するときの表現で、年上の者が年下の者に頼むとき、あるいは親しい友だちに頼むときなどによく使う。MIKE'S PODCAST 28 では、キャシー先生がマイクに「その箱を取ってくれない」と 頼むのに、このパターンを使っている。

通常、大人が他人に依頼するときは “Can you + 原形動詞 ?” よりも “Would you + 原形動詞 ?" のパターンを使うことが多い。
(例文)Would you do me a favor? 「お願いしたいことがあるんですが…」

・I don’t think I can. 「できないよ」「できるとは思えないよ」
誘われたり依頼されたりして、断らなければならない状況や心境を率直に表現するの に “I don’t think I can.” と言う。この表現だけですませて理由を述べないと、やりたくない気持ちをぶつける感じになることがあるので、理由をつけるようにしよう。理由を説明することで「本来ならば断りたくないけれども.....」という気持ちや「断らなければならない状況を相手に理解してもらおう」とする姿勢が伝わる。

また、依頼された仕事を断らなければならないような状況では、“I’m sorry, but I can’t.”「申しありませんが、できない状況で......」と言ってから、理由を述べて断る。 その方が “I don’t think I can.” と言って断るよりも丁重な姿勢を示すことができる。

・Can’t you do that later? 「それ、後にできないのか?」「後回しにできないのか?」
いらだちの気持ちを表す否定疑問文 "Can't you + 原形動詞?"「~できないの?」「~できないのか? そんなはずないだろう」の パターン

・favorite 「お気に入りの」「大好きな」

・program 「番組」

・No. This is my favorite program! 「イヤだよ。これは大好きな番組なんだから」


M & H より:
"Kleenex" ように、ある会社の商標が同種の製品の呼び名として使われるようになった例は他にも色々とあります。たとえば、プラスチック製保存容器の総称 “Tupperware” 「タッパー(ウェア)」や、救急用絆創膏の総称 “Band-Aid” 「バンドエイド」などは世界の多くの国で使われています。また、アメリカでは「綿棒」のことを “Q-tips” と呼んでいますが、これも商標名を同種の製品の呼び名に使う例です。


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 120 : かっこいいとは思わないな

Short Dialog_Mike

Mikeより:ルーシーがスーパーマンごっこをしようって言うんだ。だも、あの格好をするのはイヤだなぁ…

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 120
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*「~ねばならない」“have to + 原形動詞” の パターン
*「…とは思わない」「…じゃないと思う」 "I don't think (that) + 文" の パターン
*否定の命令文 "Don't + 原形動詞"


・play Superman 「スーパーマンごっこをする」

・Let’s play Superman. 「スーパーマンごっこをしようよ」
ルーシーはマイクの意向を尋ねるのではなく、主導権を握り、"Let's + 原形動詞" の パターンを使って自分の提案をストレートにマイクに投げかけている。

"Let's + 原形動詞" の パターンについては MIKE'S PODCAST 78, MIKE'S PODCAST 28, MIKE'S PODCAST 12 などでも扱ってあるので、復習しよう!

・Do we have to? 「やらなきゃダメ?」「しなくちゃなんないのかな?」
「~ねばならない」“have to + 原形動詞” の パターンで、原形動詞以降の "play Superman" が省略されている。

・put ~ on / put on ~ 「~を身につける」「~を着る」
動作を表す動詞
「~を身につけている」という状態を表す動詞は "wear"

・Please put on this red cape … and this big belt, too. 「この赤いマントをつけて…それからこの太いベルトもね」

・I don’t think it’s cool. 「かっこいいとは思わないな」
「…とは思わない」「…じゃないと思う」 "I don't think (that) + 文" の パターン
接続詞 "that" は、話すときには省略することが多い。

・sort of 「なんだか」
ここでは一語のように sort of と発音し、直後の形容詞を修飾する副詞のような働きをしている。

・goofy 「間抜けな」「ばかな」
主に話し言葉として使う形容詞

・Hey, ... 「何よ」「おやおや」「おいおい」
相手の注意を引こうとして言う言葉
ここでは、自分の期待とは違う反応を示したマイクに対して、自分の思いに気づかせようとしてルーシーが使っている。

・shy 「はずかしそうな」「はずかしがりの」

・Hey,don't be shy, Mike. 「なによ、恥ずかしがることないでしょ、マイク」
否定の命令文 "Don't + 原形動詞" については、MIKE'S PODCAST 27 を 参照のこと。



Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 121 : そう、気が変わったんだ

Short Dialog_Mike

Mikeより:パパは、ひいおじいちゃんと同じ仕事をしたかったんだって。そんな話、初めて聞いたよ。ビックリ!

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 121
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*不規則(変化)動詞 "think" 〈原形〉think 〈過去形〉thought
*助動詞 "will" の 過去形:would
*「…しようと思った」 "I thought I would + 原形動詞」時制の一致のパターン
*不規則(変化)動詞 "become" 〈原形〉become 〈過去形〉became
*規則動詞の過去形 = 原形動詞-ed or 原形動詞-d


・once 「昔」「かつては」「(過去の)ある時点で」
これらの意味でこの単語を使うのは、過去時制の文中。

・think 「~と思う」「~だと考える」
不規則(変化)動詞
過去形は "thought"

"I think (that) + 文" 「…だと思う」の パターン、あるいは 前回の MIKE'S PODCAST 120 で使われた "I don't think (that) + 文"「…だとは思わない/…ではないと思う」 の パターンで使うと、正当性を主張したり、個人的意見を述べたりすることができる。

(例文1)I think you're wrong. 「間違っていると思います」

(例文2)I think dolphins are intelligent animals. 「イルカは賢い動物だと思います」

(例文3)I don't think he has the right to say such things. 「彼にそんなことを言う権利はないと思います」

なお、根拠や確信のないときに「…と思うよ」と言うのには “I guess + 文” の パターンを使う。
(例文4)I guess everybody has problems. 「人それぞれ悩みがあるんだと思う」


・become 「~になる」
不規則(変化)動詞
過去形は "became"
"become + 名詞" と "become + 形容詞" の パターンがある。

1. "become + 名詞" の 例文
(例文1)He became a father. 「彼は父親になった」

(例文2)I'll quit high school to become an actress. 「女優になるために高校をやめるつもりです」

(例文3)The movie became a big hit. 「その映画は大ヒットしました」

2. "become + 形容詞" の例文
(例文4)He became sick. 「彼は具合が悪くなった」

(例文5)Why did she become famous? 「どうして彼女は有名になったんだろう?」

(例文6)I became interested in Japan. 「私は日本に興味を持つようになりました」

・lumberjack 「木材伐採業者」
アメリカやカナダで、よく使われる単語。
最近は性差別を避けるために "lumber worker" とか "lumberer" と 言う人もいる。

・I once thought I would become a lumberjack. 「昔はパパも木材伐採業者になろうと思ってたんだ」
「…しようと思った」 "I thought I would + 原形動詞」時制の一致のパターン

・driver 「運転手」「ドライバー」

・You’re a bus driver now. 「今はバスの運転手だよね」

・change one's mind 「気が変わる」「考えが変わる」
(例文1)I changed my mind yesterday. 「昨日、気が変わったんです」

(例文2)A wise man changes his mind sometimes; a fool never. 「賢人は考えを変えることがあるが、愚か者は変えない」

・Yeah, I changed my mind. 「そう、気が変わったんだ」


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 122 : 黄色い鳥を飼ってるの

Short Dialog_Mike

Mikeより:ルーシーのとこでは、鳥も飼ってるんだって。ネコだけじゃなかったんだ。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 122
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*動詞の過去分詞の形
*不規則(変化)動詞 "get" 〈原形〉get 〈過去形〉got 〈過去分詞〉got or gotten

・'ve got = have 「~を飼っている」「~を持っている」「(病気)にかかる」「~を経験する」
"have の 短縮形 に"get" の過去分詞 が 続く"'ve got" の 表現は "have" と 同じ意味で使う口語表現。
(例文1)I've got a lot of friends. 「私には友だちが大勢いる」

(例文2)I've got a broken foot. 「足を骨折しています」

(例文3)You've got a good memory. 「(あなたは)記憶力がいいですね」

なお、主語が3人称単数で時制が現在の場合は "has" の 短縮形に "get" の 過去分詞を続け、"'s got" という形を使う。
(例文4)She's got a good sense of fashion. 「彼女はファッションセンスがいい」

(例文5)He's got a little heart problem. 「彼は心臓にちょっとした問題を抱えている」

・We’ve got yellow birds. 「黄色い鳥を飼っているの」

・How many? 「何羽?」「いくつ?」「何人?」
数えられる名詞の数を尋ねるときに使う表現。

・just 「~だけ」「ただ」「ほんの~にすぎない」
この意味の "just" は、話し言葉として使うことが多い。

(例文1)Just looking. 「ちょっと見るだけです」("May I help you?" 「お伺いしましょうか?」と 店員に聞かれて、買う気がないときの返答)

(例文2)Just a cold. 「ただの風邪よ」

(例文3)I just have clothes and personal items. 「身の回り品だけです」("Anything to declare?" 「申告する物がありますか?」と 聞かれて、申告する物がないときの返答)

・Just two. 「2羽だけ」

・cute 「かわいい」「(小さくて)可愛らしい」
(例文1)That's cute! She's humming to herself! 「かわいいね。あの子、ハミングしてるよ!」

なお、 日本語で「かわいい赤ちゃん!」と言う状況では、英語で "(A) beautiful baby!" と言い、"cute" という形容詞は使わない。
(例文2)I think he's the most beautiful baby in the whole town. 「この子は町中で一番かわいい赤ちゃんだと思う」

また、女性が男性に対して "cute" という言葉を使う場合は「格好いい」とか「ハンサムな」という意味。
(例文3)He's so cute. 「あの人、すごくカッコイイ」

・pair 「(動物などの)カップル」「つがい」「二人組」
「夫婦」「恋人同士」という意味のときは “couple” という単語を使う。
(例文)They’re a nice couple. 「すてきな夫婦(または、カップル)です」

・A cute pair. 「かわいいカップルよ」


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ