fc2ブログ

初歩から学ぶ英語会話

http://www.m-and-h.com/のブログとポッドキャスト記事:学びながら英語のコミュニケーション能力とは何か考えていきます

| ホーム |

MIKE'S PODCAST 105 : いったい何ごと? どうしたの?

Short Dialog_Mike

Mikeより:大変だぁ... 子ネコにかぶせた紙袋がとれなくなっちゃった。ママ~、助けて~!

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 105
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*話し言葉でよく使う依頼の表現 “Can you ~ ?”「~してくれますか?」「~してもらえませんか?」の パターン
*驚きや困惑をストレートに表現して聞き返すときの表現 “What?” 「何だって?」「もう一度言ってごらんなさい」
能力を表す助動詞 “can” の否定 “can't” 「~できない」
*不規則(変化)動詞 “put”
(原形)put (過去形)put (原形も過去形も同じ形)


・Can you help her? 「子ネコを助けてくれる?」「この子を助けてよ」
話し言葉でよく使う依頼の表現 “Can you ~ ?”「~してくれますか?」「~してもらえませんか?」を 使った文

子ネコをを女の子に喩え、 “her” 「この子」という人称代名詞の目的格で指す擬人法を使っている。

・What? 「何ですって?」「もう一度言ってごらんなさい」
驚きをストレートに表現して聞き返すときの表現
ここでは「この子を助けて」と突然、助けを求められたママが驚いて、このように聞き返している。

家族や親しい友だちなどには、このように驚きをストレートに出して聞き返すことが多いが、仕事の場面や改まった場面で “What?” 「何だって?」と聞き返すとぞんざいな感じを与えてしまうので、気をつけよう! 丁寧に聞き返すときの表現は、上昇調のイントネーションで “Sorry()?” 「すみませんが、もう一度お願いします」

・take off ~ / take ~ off 「~を脱ぐ」「~をはずす」「~を取る」

・bag 「袋」「カバン」
「バッグ」という外来語は「カバン」として馴染み深い言葉であるが、英語の “bag” は、カバンだけではなく、袋状のものすべてを指す。

日常、よく使う「(一枚の)紙袋」は “a paper bag”、「(一枚の)ビニール袋」は “a plastic bag” と 呼ばれることも覚えておこう!

・She can’t take off the bag. 「子ネコが袋をはずせないんだ」
ここでも擬人法が使われていて、人称代名詞の主格 “she” は子ネコを指している。

子ネコにかぶせた袋を指して限定しているので、定冠詞 “the” をつけて “the bag” と言っている。

・go on 「(事が)進行する」「進む」(進行形 “be going on” の形で)「起こっている」

・What’s going on? 「いったい何が起こっているの?」「いったい何ごと?」

・put ~ on ... 「~を…の上に置く」「~を…にかぶせる」

・We put the paper bag on her. 「子ネコに紙袋をかぶせたんだ」
状況から、この文の “put” は過去形であることがわかる。

ここでも子ネコにかぶせた紙袋を指して限定しているので、定冠詞 “the” をつけて “the paper bag” と言っている。

・poor 「かわいそうな」「気の毒な」

・kitty 「子ネコ」「ニャンコ」「子ネコちゃん」
子ネコの愛称

・Oh, poor kitty! 「まあ、かわいそうな子ネコちゃん!」



Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

スポンサーサイト



Part 5 の はじめにあたり

 「日本人特有の完璧主義が英語を喋るのを妨げている」と言われることがあります。完璧主義に捕われるあまり、間違いを恐れて英語が話せないというのです。果たして、そうでしょうか? 英語を話すための準備ができていない、すなわち、準備が不足しているから言葉が出てこないだけなのではないでしょうか?

 外国語を話そうとするとき、言葉がなかなか出てこないのは、皆同じです。自分が言いたいことを表現するのに、この言葉を使っていいものかどうか迷ったり、間違えているのではないかと不安に駆られたりするのは、外国語学習者なら世界中、誰もが経験することで、日本人特有のものではありません。その不安が少しでも和らぐように、言葉を覚え、覚えた言葉を使って予行練習をする場が外国語の授業なのです。ところが、学校での授業が本来の役目を果たしていないので、予行練習が十分にできず、その結果、ものすごく大きい不安を抱えたまま本番に突入し、頭の中が真っ白な状態で話さなければならないところに追い込まれるのです。

 学校教育以外の学習環境においても、日本は英語を話す機会がとても少ない国です。外国語に接する機会がほとんどない国だと言っても過言ではないでしょう。たとえば、他国に征服され母国語を話すことを禁じられた歴史を持つ国には、複数の公用語があります。それは歴史的には不幸なことだったのでしょうが、外国語を話すということだけに焦点を当てると利点をもたらしたと言えます。なぜなら、複数の公用語があれば、母国語以外の言語に触れる機会が多くなりますし、公用語の中に英語があれば、当然のことながら多くの人が英語を話せるようになるからです。また、多民族国家や海外資本を多く取り入れる国では、外国語に触れる機会が断然多くなります。複数の公用語を持つ多民族国家では、人々が母国語以外の言語に日常的に触れながら生活していますし、海外資本を多く受け入れる国では、多くの人が外国語を使って仕事をしています。そういうわけで多くの国では、外国語を学ばなければならない環境にあったり、何らかの形で母国語以外の言語に触れる機会があったりします。ところが、日本に住む限り、そうした環境もなければ外国語に触れる機会もありません。ある意味、日本はラッキーな国なのかもしれませんが、その運の良さが、外国語の学習環境としては災いになっているのだろうと思います。

 そうした学習環境の悪さを補うのが学校の英語教育であるべきだと思いますが、日本の英語教育は、批判されながらも、その学習環境が改善されたとは言い難い状況がずっと続いています。中学・高等学校の教科書には、日常生活に必要だと思われる口語表現が多く欠けていますし、実際のこの状況でこんな表現を使うだろうかと首をかしげたくなるような失礼な表現や不自然な表現が多々見受けられます。さらに、教科書を読み上げる英語音声は、ゆっくりすぎて不自然です。こんな不自然な英語の音声に慣れてしまったら、ナチュラルスピードの英語を聞き取るのが、かえって難しくなるだろうと思わざるをえません。中学・高校の先生方は、そういう教科書を使って、しかもマニュアル通りに教えるわけですから、その教育の成果は推して知るべしということになります。この悪状況を私は「英語学習の回り道」と呼んでいます。小学校に外国語教育が取り入れられた現在では、実を結ぶ可能性の低い語学教育が小学生にまで及んでしまい、「回り道」はますます長く複雑になってしまったのです。

 結局のところ、中学の英語教育は高校入試に、高校の英語教育は大学入試に標準が合わせてあり、日本式英語テストにすぎないそれらの入試は、語学力を計っているとは言えません。また、本来ならば近い将来、仕事で英語を使う見込みのある大学生こそ英語を話す練習が必要なのですが、日本の大学生の多くは学びに対するモチベーションが低く、語学学習などという地味なことを好みません。その上、英語を使って仕事ができるレベルの英語教育プログラムを準備している大学が、どの程度あるかを考えると日本の英語教育にはますます期待が持てなくなってしまいます。海外に進出する企業が英語を話せる人材確保に苦労している現状から見ると、英語教育の充実した大学の数は、きわめて少ない状況だろうと思われるからです。

 日本の学校教育を受けるだけでは、英語を話せるようになれないのは当然の結果です。これは「日本特有の不完全きわまりない英語教育が、英語を喋るのを妨げている」と言ってもよい状況ではないでしょうか。こうした現状は改善されなければなりません。比較的短い時間でできる改善といえば、まず、中学、高校の教科書を音声教材も含めて大幅に改善、改訂することです。それから、将来の必要に応じて学生を育てあげるような英語教育プログラムを大学に設けることだと思います。実践力を一番効率的に養えるのは、年少者への教育ではなく、社会に出る直前の学生に対する教育です。仕事に通用するような話し方が、母国語ではいつ頃身につくのかを考えれば、そのことが理解できると思います。 人によっては、アルバイト先でのマニュアルを覚える頃かもしれませんが、最終的には就職活動を目前にして面接の練習をする頃なのではないでしょうか。自分の将来の必要性を自覚するからこそ、比較的短時間で社会人としての話し方が身につくのです。

 日本の英語教育が非効率である一番の原因は、真に必要としているわけではない多くの人に英語学習を押しつけているところにあります。本当は必要ないのに、英語が話せないとこれからの時代を生きていけないかのような情報が、まるでプロパガンダのように大量に流されています。そうすると、多くの人がそうかもしれないと思い始め、英語を勉強しなければと焦り始めます。しかし、勉強してみたところで、実際に使う機会がなければ、英語はなかなか身につきません。プロパガンダの真の目的は英語教材の販売であったり、英会話学校の生徒集めであったりするのではないかと私は見ています。小学校への外国語教育の導入にも、それに似たような商業的目的が隠されているのではないでしょうか。語学教育改革と称して小学校に不完全な外国語教育を導入したところで、小学生には一利無し、納税者にとっては税金の無駄使いです。将来的に英語が必要になる人を見いだし、それらの人々を着実に育て上げる教育こそが望まれるべきではないでしょうか。

 すでに「回り道」しているけれど、これから仕事のために英語を話さなければならなず、学習中という人もいるはずです。英語を話そうとしても、なかなか言葉が出てこない状況を何とか抜け出したいと願っている人もいるでしょう。そういう人にもっとも効果的なのは、就職面接に備えるための練習と同じような、話す訓練です。まず、話すのに必要な言葉を、ナチュラルスピードの音声を聞きながら真似て、声に出して言いながら覚えましょう。言葉につまったときの音 “Uh, ...” とか、考える間をとるときの “Let me see ... ” などの表現も使う練習をしておくと役に立ちます。また、自分が会話している状況を思い浮かべながら話すというイメージトレーニングはとても効果的です。もしも英語で話してくれる相手がいるなら、実践トレーニングを積んでおきましょう。「備え」は自信につながるので、万全を期すように心がけましょう。ただ、どんなに練習しても実際の面接試験で緊張するのと同じように、改まって話すときには誰もが緊張します。ましてや母国語ではなく、外国語を話さなければならない場面では、その経験が浅ければ浅いほど、緊張するものなのです。緊張しながらも、ときには間違いながらも実践を積み重ね、話す経験を積んでいくことこそが外国語の上達する道です。実践の場があるからこそ、そこに向けての予行練習、すなわち英語学習が必要になり、かつ重要性を帯びてくるのです。

「マイクの友だちと家族」エピソード25:あっちに何があるの?

Short Dialog_Mike

Mikeより: ルーシーが壁の穴から向こうを覗いてる。ボクも見たい な。あっちに何があるのかなぁ?

映像・音声を使って、この会話を練習する エピソード25
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*疑問詞 “what” で始まる疑問文の表現
1. What's over there? 「あっちに何があるの?」
2. What's up? 「どうしたの?」「何が起こったの?」「やあ」「元
気?」

語句とルールの説明:
・over there 「あっちに」「あそこに」「向こうに」

・What's over there? 「あっちに何があるの?」

・Nothing. 「何もないよ」「全然ないよ」

・up 「事が持ち上がっている」とか「事件が起こっている」という 意味の形容詞

・What's up? 「どうしたの?」「何が起こったの?」「やあ」「元 気?」
相手の調子や機嫌を尋ねたり、何か事が起こっているのか尋ねたりす るときに使う。軽い感じで言って「やあ」という挨拶にも使う。

“Whatʼs up?” という表現を使った会話例:
(会話例1)
A: Whatʼs up? 「元気?」
B: Good. 「元気だよ」

(会話例2)
A: Hey, whatʼs up? 「やあ、どうしてる?」
B: Nothing special. What about you? 「相変わらずだよ。君は?」

(会話例3)
A: Do you have any plans for Friday night? 「金曜の夜、何か予定、 ある?」 B: No, nothing special. Whatʼs up? 「いや、特にないけど。どうした の?(どうして、そんなこと聞くの?)」

(会話例4)
A: Whatʼs up? You look kind of lost. 「どうしたんですか? 何かお困 りのようですが...」
B: Uh, I canʼt find my baggage. 「私の荷物が見つからないんです」

(会話例5)
A: You look excited. Whatʼs up? 「ワクワクしてるみたいだけど... どうしたの?」
B: Iʼm going to a party with Dave. 「デーブといっしょにパーティに行 くのよ」

・Not much. 「別に」「特に変わりなく」「相変わらずだよ」
ここでは、“What's up?”「どうしたの?」というママの問いかけに対する、「別に(何でもないよ)」というマイクの返事。

“What's up?”「元気?」や “What's new?”「お変わりない?」と挨拶 されたときに “Not much.”「相変わらずだよ」と返すことが多い。


M & H より:
今回のポッドキャストは、動画入り電子書籍「マイクの友だちと家族」Part 5 の中からエピソード25をお届けします。「マイクの友だちと家族」Part 5 は、Studybook用をアプリのライブラリで、まもなく販売される予定です。もうしばらく、お待ち下さい。

iBooks対応「マイクの友だちと家族」 Part 5: エピソード 21 - 25 ¥230
DL-MARKET 売り場

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 106 : ゆうべ、何時に寝たの?

Short Dialog_Mike

Mikeより:約束の時間に遅れたら、ルーシーが怖い顔して聞いてくるんだ。何時に起きたのとか… そんなに怒らなくてもいいのに。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 106
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*一般動詞、過去形の疑問文 “What time did + 主語 + 原形動詞?” 「何時に~したの?」の パターン
*一般動詞、現在形の否定文 “主語 + don't/doesn't + 原形動詞” 「~しないよ」の パターン
*質問されたときの時制と応答するときの時制は同じとは限らない

・get up 「起床する」「起きる」

・What time did you get up? 「何時に起きたの?」
“What time did + 主語 + 原形動詞?” 「何時に~したの?」の パターン

・at 「~時に」「~のときに」
ここでは「時刻」や「特定の時」を表す前置詞として使われている。

時を表す前置詞 “at” を使った例文:
(例文1)We go to Midnight Mass at Christmas.「うちでは、クリスマスに深夜礼拝に行くんだ」

(例文2)I woke up at noon. 「正午に目が覚めた」

(例文3)We'll have a meeting at three. 「3時にミーティングの予定です」

・At 7:15. 「7時15分に(起きたんだ)」
“At seven fifteen.” と読む。

応答するときには、相手の知りたい情報だけを伝えることが多いので、“I got up at 7:15.” より “At 7:15.” という応答の方が圧倒的に多い。

・go to bed 「就寝する」「床に就く」

・last night 「昨晩」「ゆうべ」

・What time did you go to bed last night? 「ゆうべ何時に寝たの?」
この文も “What time did + 主語 + 原形動詞?” 「何時に~したの?」の パターン

・remember 「覚えている」「記憶している」

・I don’t remember. 「覚えてないよ」
“主語 + don't + 原形動詞” 「~しないよ」の パターン
過去形の文を使って尋ねられても、このように現在形で応答することがある。

一般動詞、現在形の否定文の例文:
・主語が三人称単数の場合
(例文1)He doesn't care about me. 「彼は私のことなんか気にもかけない」

(例文2)Ted doesn't listen to me these days. 「テッドは最近、私の言うことを聞かない」

(例文3)My wife doesn't love me anymore. 「妻は私をもう愛していない」

・主語が三人称単数以外の場合
(例文4)You don't have to be rich. 「お金持ちでなくてもいいよ」

(例文5)We don't need any more money. 「お金はこれ以上要りません」

(例文6)My kittens don’t have fleas.  「うちの子ネコたちにノミはいない」

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

「タケシの留学」Episode 22: Shopping (2)

冒頭の絵
タケシの留学

状況:ヤードセールを開催している場所にたどり着いたタケシは、庭に広げてある品々を見渡して目当ての電子手帳をさがし始める。良い品をさがし出して、値切って安く買いたいと思いながら…


映像・音声を使って、この会話を練習する → Episode 22: Shopping (2)
                    → iTunes Store の TAKESHI'S PODCAST


ポイント:
*自分が買いたいと思っている物があるか、店の人に尋ねるときによく使う表現 “I’m interested in ~. Do you have any?” 「~を買いたいと思ってるんですが、ありますか?」
*値切るときによく使う表現 “Can you give me a better price?” 「値段をもっと安くしてもらえませんか?」

語句とルールの説明:
・Hello there. 「やあ、こんにちは」
名前を知らない人に親しみをこめて挨拶するときによく使う表現

・be interested in ~ 「~に興味がある」「~に関心を持っている」
さらに情報がほしいと思っている場合や、実際に手に入れたり試してみたりしたいと思っているような場合に使うことが多い表現で、かなり強い関心を持っているということを意味する。

(例文1)I’m interested in watching the movie again. 「その映画をもう一度見たいと思っています」

(例文2)I’m not interested in learning how to drive. 「車の運転を習いたいとは思わない」

・PDA 「電子手帳」
電子手帳は、日本でもひと頃、ビジネスマンを中心に多くの人が持ち歩いていたが、現在ではスマートフォンに見られるように携帯電話との融合機になっている。

電子手帳の中で、Palm社のものは “Palm handheld” と呼ばれる。なお、PalmⓇ は Palm, Inc. の登録商標である。

・I'm interested in PDAs. Do you have any? 「電子手帳を買いたいと思ってるんですが… ありますか?」
タケシは、ここで自分から買いたいと思っている品を告げて、それがこのヤードセールに出品されているかを尋ねている。

・What about ~? 「~は、いかが?」

・Un-unh. 「いや、いや、そうじゃなくて」「いいえ」「ダメよ」
否定の気持ちを表す音で、 と鼻にかけて発音する。

・What if ...? 「…だったら、どうだろう?」「…だとしたら、どうなるだろう?」

・add 「~をつけ加える」「~を付け足す」

・Can you give me a better price? 「値段をもっと安くしてもらえませんか?」「もっと、まけてもらえない?」
値切るときによく使う表現
“I’d like a better price.” 「値段がもっと安いといいんですが」というように婉曲的な表現を使って値切ることもある。相手が “This is the best price.” と言うと「これが精一杯の値段です」ということになる。

ヤードセールやフリーマーケットなどでは、値段の交渉をして値切って買うことが多い。

・All right. It’s a deal. 「よし、話は決まった」「よし、これで取引しよう」
交渉がまとまったときに使う表現


M & H より:
アメリカのヤードセールは、芝生の上に寝転がるのが 気持ちいいと感じられる季節に多く開催されます。たいていは週末、自宅の庭先で、服、食器、CD、本、家具、電化製品など、未使用、使いかけ、壊れたものまで、とにかく自分にとって不用なものなら何でも売りに出しています。お客さんをなるべく多く引き寄せられるように隣近所と同時開催したり、手作りのポスターや看板をあちらこちらに出したりもします。また、最近ではインターネットに広告を出すヤードセールもあるようです。

ヤードセールやフリーマーケットなどで値切るときに使う表現を、もう少し丁寧な表現にするとビジネスでの価格交渉に応用できます。「わが社は」に当たる英語表現として “We”、「御社は」に当たる表現として “You” という代名詞を使うことを覚えておきましょう。
(会話例)
Could you give us a discount?
Well, we’ll give you a five-percent discount if you order a thousand cases or more.
Well, we’ll order a thousand cases, uh, but we’d like a better price.
This is the best price we could offer. You can take it or leave it.
I see. We’d like to compare the price from a couple of other suppliers and get back to you.

(会話例)の 日本語訳
値引きしていただけないでしょうか?
そうですねぇ、1000ケース以上、ご注文くださるなら、5%引きにいたしましょう。
あの、1000ケース注文する予定ですが、もう少し値段を安くしていただきたく存じます。
わが社としてはこれが精一杯の価格です。この価格でご承諾いただけないようでしたら、お引き取り下さい。
わかりました。他の納入業者2、3社と価格を比較してから、折り返しご連絡いたします。


久しぶりのポッドキャスト更新ですが、今回のポッドキャストは、動画入り電子書籍「タケシの留学」Part 5 の中から Episode 22 をお届けします。

「タケシの留学」Part 5 iBooks用は、DL-MARKET で販売中です。

タケシの留学 Part 5: Episode 21 - 25
iBooks 用 ¥350
DL-MARKET 売り場

Studybook用は、只今準備中です。もうしばらくお待ち下さい。

会話練習に役立つと思われた方はクリック!
   ↓      ↓
decobanner_Takeshi.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 107: パパ、歯が痛いよぉ~

Short Dialog_Mike

Mikeより:食べたら歯をみがけって、パパに何度も言われてたんだよね。だけど、言うこと聞かなかったんだ。そうしたら、歯が……

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 107
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*病気の症状を伝えるときの表現 "I have a -ache." 「~が痛い」の パターン
*一般動詞、過去形の疑問文 “What did + 主語 + 原形動詞?” 「何を~したの?」の パターン


前半部分は MIKE'S PODCAST 48 で すでに勉強した表現。復習しよう!

・Dad, I have a toothache. 「パパ、歯が痛いよぉ~」
病気の症状を伝えるときの表現 "I have a -ache." 「~が痛い」の パターン

このパターンを使った例文:
(例文1)I have a headache. 「頭が痛い」

(例文2)I have a stomachache. 「お腹が痛い」

(例文3)I have a backache. 「腰が痛い」または「背中が痛い」

(例文4)I have an earache. 「耳が痛い」

(例文5)I have (a) heartache. 「心が痛い」「思い悩む」("heartache" の前には、不定冠詞の "a" が 付かないことが多い)

・What did I tell you? 「言っただろう」「以前、注意しただろう」
“What did + 主語 + 原形動詞?” 「何を~したの?」の パターン
「私は何と言った(か覚えてる)?」と言って、相手を戒めるときに使う決まり文句


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

MIKE'S PODCAST 108: いい子ね、マイク

Short Dialog_Mike

Mikeより:キャンディをパパとママにひとつずつあげた。ママ、もうひとつほしいの? はい、どうぞ。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 108 へ
                    iTunes Store の MIKE'S PODCAST

ポイント:
*話し言葉でよく使う許可を求める表現 “Can I ... ?”「…してもらえますか?」
*be動詞の過去形 "was" "were"

前半部分は MIKE'S PODCAST 54 に既出。復習しよう!

・one more 「もうひとつ」

・Can I have one more? 「もうひとつ、もらえるかしら?」
話し言葉でよく使う許可を求める表現 “Can I ... ?”「…してもらえますか?」の パターン

MIKE’S PODCAST 55 では、マイクが野球の試合に連れて行ってもらうときに "Can I wear my Giants’ cap to the game?" 「試合にジャイアンツの野球帽をかぶっていってもいいかな?」と パパに尋ねるのに、このパターンを使っている。

“Can I ... ?” の パターンは、比較的気軽に「…してもいいですか」と尋ねるときに使うことが多く、改まって許可を求める場合は “May I ... ?”「…してもよろしいでしょうか」という表現を使う。

・Okay. 「いいよ」
“Can I ... ?” と許可を求められたときに、承諾するときの返事。
承諾するときの返事例:
  “Sure." 「もちろん」
  “All right." 「いいよ」
  “Of course, you can." 「もちろん、いいよ」

・Here. 「はい、どうぞ」
お金や物などを人に渡すときの言葉。黙って渡すのではなく、こうした言葉を添えて渡すようにしよう!

・That was nice of you, Mike. 「いい子ね、マイク」
"That was nice of you." は、ひとつ手前の行為をほめるときの言葉。
ここでは、マイクがもうひとつキャンディをくれたことをほめて、こう言っている。

M & H より:
be動詞の過去形には、was, were の2種類あり、主語によって、ともに使うbe動詞を使いわけます。例文で、主語とbe動詞の過去形の結びつきを確認しましょう!

代名詞 + be動詞の過去形 + 形容詞】の パターン
(例文1)I was angry. 「私は怒っていました

(例文2)He was angry. 「は怒っていました

(例文3)She was angry. 「彼女は怒っていました

(例文4)This was impossible. 「これはありえないことでした

(例文5)That was fine. 「それは結構なことでした

(例文6)You were right. 「あなたは正しかった」

(例文7)They were helpful. 「あの人たちは助けになりました

代名詞 + be動詞の過去形 + 名詞】の パターン
(例文8)It was ten o'clock in the evening. 「夜の10時でした

(例文9)Those were the days. 「昔はよかっ

(例文10)These were all lies. 「これらは全部ウソでした


Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ