| ホーム |
MIKE'S PODCAST 41:何がおかしい?

Mikeより:パパって、ときどきバカなことするんだぁ~。笑えるよっ。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 41 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
sunglasses 「サングラス」
「サングラス」の意味のときは “es” をつけて複数形にするのが一般的。
単数形 “sunglass” は「(太陽熱を集める)凸レンズ」という意味。
同様に、複数形 “glasses” は「メガネ」、単数形 “glass” は「ガラス」「グラス」「ガラス製品」などを意味する。
missing 「紛失した」「行方不明の」「(~から)欠けている」
My sunglasses are missing. 「(私の)サングラスがないんだ」
主語+be動詞+形容詞の構文。
主語が複数で現在形なので be動詞は “are” を使う。
Where are they? 「(サングラスは)どこいったんだろう?」
疑問詞を文頭に使った疑問文。
疑問副詞のあとに疑問文の形が続く構文。
be動詞 “are” を主語 “they” の前におく。
“they” は前の文の “my sunglasses” を受ける代名詞。
Ha-ha, Dad. 「ハハハ、パパってさ」
“ha-ha

funny 「おかしい」「滑稽な」
What's funny? 「何がおかしい?」
この文も疑問詞を使った疑問文。
この場合、主語になる疑問詞を文頭におくので、be動詞を主語の前におけない。
疑問代名詞 “What” が主語で、主語+be動詞+形容詞のパターン。
yourself 「あなた自身」「きみ自身」
二人称単数の複合代名詞
mirror 「鏡」
yourself in the mirror 「鏡に映るあなた自身」
Look at yourself in the mirror. 「鏡に映る自分を見て」
「鏡を見てごらん」という意味で “Look in the mirror.” という表現もよく使うので、これも合わせて覚えておこう!
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


スポンサーサイト
08月06日 (金)16時38分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 42:バッジを捜してるんだけど…

Mikeより:バッジをつけると本物の警察官みたいなんだ。昨日、警察官ごっこして、その後、どこに置いたっけな? ボクの大切なバッジ。テーブルの上だったかな?
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 42 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*現在進行形 “be動詞+現在分詞(~ing)” のパターンが現在進行中の動作を表す場合「~しているところ」という意味
look for 「捜す」
I'm looking for my badge. 「(ボクの)バッジを捜してるんだけど…」
現在進行形のパターン “am(= 'm) + looking for”
on the table 「テーブルの上に」
“on” は、何かの表面に接触していることを表す前置詞
Isn't it on the table? 「テーブルの上にないかな?」
否定疑問文のパターン
be動詞がある文の否定疑問文はbe動詞+not の短縮形(isn't, aren't, wasn't, weren't など)を主語の前におく。
ここでは否定疑問文を使うことで、おそらくテーブルの上にあるのではないかという期待を表現している。
nothing 「何も~ない」
look around 「見てまわる」「見物してまわる」「見学してまわる」
somewhere else 「どこか他の場所を」「どこか他の場所で」
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


08月13日 (金)15時52分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 43 : 今日、レッスンに行くの?

Mikeより:ルーシーは最近、歌のおけいこを始めたんだって。レッスンが忙しくて、なかなか遊んでくれないんだ。今日は、どうするんだろ? 聞いてみよっと。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 43 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*現在進行形 “be動詞+現在分詞(~ing)” が「近接未来」という近い未来を表すことは結構多い。
*現在進行形の疑問文の形は be動詞を主語の前に出す。
take a lesson 「レッスンを受ける」
Are you taking a lesson today? 「今日、レッスン受ける?」「今日、レッスンに行くの?」
マイクはルーシーが今日、レッスンを受ける予定があるかどうかの予定を尋ねている。
Yeah. 「うん」
親しい間柄で話すとき “Yes.” のかわりによく使う。
Okay, you're busy. 「そっか(わかったよ)、忙しいんだね。」
この場合の “Okay, ...” は相手の言っていることを了解したという意味。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


08月21日 (土)15時46分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 44:もう行くの?

Mikeより:もうちょっと遊んでたいけど…時間かな?
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 44 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
Are we going now? 「もう行くの?」「もう行かなきゃダメ?」
近接未来を表す現在進行形の疑問文。先週の MIKE'S PODCAST 43 でも同じパターンの同じ用法を扱っているので、復習しておこう!
have to ~ 「~しなければ(ならない)」
あとに原形動詞が続く。
We have to. 「行かなきゃ」
“We have to go.” と言ってもかまわないが、言わなくてもわかるので “go” を省略することが多い。
Lucy's waiting. 「ルーシーが待ってるのよ。」
この文では、現在進行形が “wait” 「待つ」という動詞が進行中であることを表している。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓

