| ホーム |
MIKE'S PODCAST 32: どうしたの?

Mikeより:お絵描きって楽しい! あれっ、ルーシー、どうしたんだろ? 何やっても、いつも、ボクより早いのに…
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 32 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
This pen doesn't write well. 「このペン、ちゃんとかけないわ」
主語が三人称単数、時制が現在のとき一般動詞を否定するには、動詞の前に “doesn't” をおき、そのあとの動詞を原形にする。
wrong 「よくない」「調子の狂った」「受け入れがたい」
What's wrong? 「どうしたの?」
いつもと違うなと感じたときなどに言う。
scratch 「(ペンやチョークなどが)ひっかかる」
たとえば、インクが切れかけていて、なめらかに描けないとき、「キュキュッ」とか「キーキー」とかペンが音をたてるときなどに “This pen scratches.”「このペンはひっかかる」 と言う。
It scratches. 「(ペンが)ひっかかるの」
“scratches” の “es” は、三人称単数現在(三単現)の “es”
三人称単数現在(三単現)の “(e)s”については MIKE'S PODCAST 18 で扱ってあるので、そちらを復習しよう!
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


スポンサーサイト
06月04日 (金)20時06分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 33: ひと休みしよう!

Mikeより:パパといっしょに単語パズル。おもしろいけど、だんだん、くたびれてきなぁ。それに、おなかもすいてきた。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 33 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
break 「休憩」
take a break 「ひと休みする」「一服する」
Let's take a break. 「ひと休みしよう」
“Let's + 原形動詞” 「~しよう!」という表現については MIKE'S PODCAST 30, MIKE'S PODCAST 29, MIKE'S PODCAST 28, MIKE'S PODCAST 12 でも扱っているので復習しよう!
have 「食べる」「飲む」
この “have” は助動詞ではなく、一般動詞なので

Have some cookies and milk. 「クッキーとミルク、いかが?」
文を一般動詞で始める命令文。命令文はが必ずしも命令口調とは限らない。ここでは飲食物を「食べたら(飲んだら)、どう?」と勧めるのに使っている。
この文の “some” に大した意味はなく、日本語にする必要はない。発音するときは

and 「そして」
ここでは2つの命令文をつないで時間的な前後関係を表していて、 “and then” と同じ意味になっている。
Have a seat. 「掛けて」「座って」
この “have” も一般動詞

このエピソードの状況で “Sit down.” とは言わない。“Have a seat.” も “Sit down.” もともに命令文であるが、文意のニュアンスが異なり、 “Sit down.” は「座れ」とか「お座りなさい」のような意味で、命令口調に聞こえる。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


06月11日 (金)12時10分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 34: 7時15分よ!

Mikeより:うーん、まだちょっと眠いけど…いったい何時だろう? ママに聞いてみよ。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 34 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
What time is it now? 「今、何時?」
同じ意味で “Do you have the time?” という表現もよく使う。この表現中の “the time” は「現在の時刻」という意味である。定冠詞 “the” が必要なことにも注意しよう。
quarter 「15分=1時間の4分の1」「4分の1」
アメリカでは “quarter” 「4分の1」という表現をよく使う。たとえば、4分の1ドルということで、25セント硬貨を “quarter” と呼ぶし、1年という期間も4期にわけて “quarter” 「四半期」と言う。
past 「~を過ぎて」
Quarter past seven. 「7時15分(過ぎ)よ」
正確には “A quarter past seven.” であるが、話すときには最初の不定冠詞 “A” を省略することが多い。
「7時15分前」は “Quarter to Seven.” と言う。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


06月18日 (金)17時08分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 35 : ケーティって、誰?

Mikeより:ルーシィが急に聞いてきた。ケーティ? ボクは話したこともなければ、会ったこともないや。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 35 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
* 一般動詞で現在形の疑問文
・主語が三人称単数以外の場合 → “Do” を文頭に、文の最後に?マーク
Ex. Do you play baseball?
・主語が三人称単数の場合 → “Does” を文頭に、動詞は原形、文の最後に?マーク
Ex. Does he play baseball?
know + 人 「人と知り合いである」「人を知っている」
“know” という一般動詞の意味は曖昧だが、どちらかと言えば「人と知り合いである」と意味合いで使うことの方が多い。
Do you know Katie? 「ケーティと知り合い?」「ケーティって知ってる?」
一般動詞の現在形の疑問文
親しい友だち同士で話しているのなら、このように直接的に尋ねてもよい。
知らなくても別に構わないんですがといったニュアンスの気遣いを示したい場合は、“Do you happen to know Katie?” 「もしかして、ケーティと知り合い? ひょっとして、ケーティさんご存知ないですか」と尋ねるとよい。
Who's Katie? 「ケーティって、誰(ですか)?」
Who's = Who is
be動詞 “is” は弱形


Never mind. 「気にしないで」
「(この話は)気にせず、忘れて」と話題をケーティのことからそらそうとしている。この場合に「ドンマイ(Don’t mind.) 」とは言わない。
このように自分の言ったことを取り消したいと思い、話題を転換しようとするときによく使う表現。
また、相手が自分の過ちを認めて謝っている場合にも「(そんな過ちなんて)気にせず、忘れて」とこの表現を使うことがある。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓

