| ホーム |
MIKE'S PODCAST 23:行儀が悪い! 失礼ね!

Mikeより:食べるとき、肘をついちゃいけないってわかってるんだけど、つい、やっちゃうときがある。それに、叱られて素直に謝れないことだってある。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 23 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*失礼な行動を見たとき、聞いたときに言う表現
“That's rude!”「(それは)態度(行儀)が悪いなぁ!」「(それは)行儀悪い」「(それは)失礼ねぇ」
That's rude.
ある行為を見たり、誰かのひどい行為についての話を聞いたりして「(それは)態度が悪いですね」「(あなたの態度は)失礼ですね」「(あの人のしてること)失礼ですね」などと言うときの英語表現は “that” を主語にして “That's rude!” 日本語だと、相手や状況によって主語が変わったり、あるいは主語がなかったりするので、日本語から英語に直訳しようとすると英語がなかなか出てこないことがある。状況を思い浮かべながら「失礼ですね」= “That's rude.” と覚えよう!
“rude” だと思われる例のひとつに、空港の手荷物を受け取るベルトコンベアのところで、前にいる人を押しのけて自分の手荷物に向かう態度がある。そういう態度に “That's rude!” と眉をひそめる人は多い。“That's rude.” と言われないように、そんな場合は “Excuse me!” 「すみません」と声を掛けて、前の人によけてもらってから取るようにしよう。また、人に当たったり、人前を横切るのも “rude” だとされる。日本では他人に軽くぶつかられたり、前を横切られたりしても、あまり気にしない人が結構いるが、それは日本の大都市に限られたことだと思った方がよい。先を急いでいるなら、まず “Excuse me!” と声をあげてよけてもらうという手がある。もしも、つい他人に当たってしまったり、他人の前を横切ってしまったりしたときは、やはり “Excuse me.”「すみません」と謝るようにしよう。
Sorry. 「ごめんなさい」「申し訳ない」
“sorry” という言葉は自分の非を認めて謝るときに使うのが基本。ここでは、食事中につい肘をついてしまったマイクが父親に注意され、自分の非を認めて “Sorry.” 「ごめんなさい」と謝っているのである。他人に軽くぶつかったときの謝り方は通常、上記の通り “Excuse me.”「すみません。」
a little 「ちょっと」「少し」
本当は少しかどうかよくわからない場合でも、言いにくいことを伝えるのに、「ちょっと…」とつけ加え、控えめに聞こえるようするのは日本語と同じ。たとえば、レストランで “Are you ready to order?” 「ご注文はお決まりでしょうか」と聞かれて、まだ決めていなかったら “Not yet. I need a little more time.” 「まだ決まってないんです。もう少し時間を……」と “a little” という言葉を添えて、時間がほしいと控えめにお願いすることが多い。その方が “I need more time.” 「もっと時間が必要です」と言うよりソフトに聞こえて印象がよくなる。
really 「本当に」「実に」
このエピソードでは “That's really rude.” 「すごく行儀が悪いぞ!」と父親が子どもを叱る場面で “rude” という言葉を強調するのに使っている。このように “really” は相手をガツンとやるときに使えるが、全く反対の場面でも使える。 “That's really good!”「とっても上手!」とか “That's really beautiful!”「実にすばらしい!」などのように褒め言葉を強調するときにも使う。
Is it? 「そっかな」
父親に “That's really rude.” と言われたことに対し、疑問文を反語的に使って “Is it (rude)?” 「行儀が悪いかな? ボクはそう思わないけど」と反抗している。be動詞の文を疑問文にするときはbe動詞を主語の前におく。先に使った指示代名詞 ”that” を受けて言及し直すときは ”it” を使う。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


スポンサーサイト
04月02日 (金)19時20分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 24: はやくしてよ!

Mikeより:ルーシーとの約束に遅れちゃった。でも、いつもってわけじゃない。遅れたのは、ボクが悪いんだけど、……。今日のルーシーは、何だかイライラしてる。このあと、何かあるのかな? あるとすれば何だろう?
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 24 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*「はやくしてよ!」と相手をせき立てる表現 “Come on!”
*「いつもとは限らない」という意味の部分否定の表現 “Not always.”
*「~(の中)には何が入ってるの?」と尋ねる表現 “What's in ~ ?”
Come on! 「はやくしてよ!」
いらだつ気持ちをあらわにして叫んでしまうときの表現で、“Come on

always 「いつも」「必ず」
あとに続く形容詞や動詞などを修飾する副詞で、ここでは “late”「遅い」を修飾している。
You're = You are の短縮形
“you're” には


Not always. 「いつもってわけじゃないよ」「いつもとはかぎらないよ」
“not” は “always” を部分的に否定している。ここでは、ルーシーが “You're always late.” と言ったことに対して反論するのに使っている。“I'm not always late.” と反論してもよいが、“Not always.” と言いうと、言いたい部分が強調できる。
What's in your bag? 「(君の)かばんには何が入ってるの?」
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


04月09日 (金)18時01分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 25: 何があるの? どうしたの?

Mikeより:ルーシーが壁の穴から向こうを覗いてる。僕も見たいな。あっちに何があるのかなぁ?
→ MIKE'S PODCAST 25 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*疑問詞 “what” で始まる疑問文
What's over there? 「あっちに何があるの?」
What's up? 「どうしたの?」「何が起こったの?」「やあ」「元気?」
over there 「あっちに」「あそこに」「向こうに」
Nothing. 「何もないよ」「全然ないよ」
up 「事が持ち上がっている」とか「事件が起こっている」という意味の形容詞
What's up?
相手の調子や機嫌を尋ねたり、何か事が起こっているのか尋ねたりするときに使う。軽い感じで言って「やあ」というあいさつにも使う。
Not much. 「別に」「特に変わったことはないよ」「相変わらずだよ」
“What's up?” や “What's new?” 「お変わりない?」などのあいさつに対する返事。
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


04月16日 (金)00時15分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 26: ねぇ、おしえてよ!

Mikeより: ルーシーは、ブラッキー って名前のネコを飼ってるんだって。どんなネコだろう? ルーシーに聞いてみよっと。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 26 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*関心を持っている相手のことについて教えてもらいたいときの表現
“Tell me about your ~ .” 「~のこと教えて」
Tell me ... 「ねぇ」「あの」
相手に何かを聞こうして切り出すのに、こう言う。
What? 「なあに?」
Tell me about your Blackie. 「君んちのブラッキーのこと聞かせてよ」
Tell me, too. 「私にも教えて」
He's = He is
この “He” は、ネコのことを指している。擬人法。
He's two years old... 「(あの子は)2歳でね…… 」
人間や動物の歳だけでなく、物ができてから何年とか、建物などが築何年とかいうときにも使う。
Ex. This temple is 100 years old. 「この寺は100年前に建立されたものです。」
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓


04月23日 (金)00時05分 |MIKE'S PODCAST(初心者用英語会話) │▲ |コメント(0) |トラックバック (0)
MIKE'S PODCAST 27: こわがることないって!

[高画質で再生]
初歩から学ぶ英語会話(1)Mike's Friends and Family #27 [ランキング]
Mikeより:こわそうなブルドッグ! ルーシー、やりすぎだよ~。
映像・音声を使って、この会話を練習する → MIKE'S PODCAST 27 へ
→ iTunes Store の MIKE'S PODCAST へ
ポイント:
*be動詞の命令文
“Be ~ ” 「~でありなさい」「~の状態でいなさい」
*be動詞の否定の命令文
“Don't be ~ ” 「~しないで」「~であることはない」「~でなくてもいい」
fatty 「デブ」
ここでは太ったブルドッグのことを呼ぶのに使っている。
Come on, fatty! 「来るならかかってこい、デブ」
この意味の “come on” は


Be careful. 「あぶないよ」「注意して」「気をつけて」
ここの “Be careful.” は、ブルドッグを威嚇するというルーシーの無謀な行為に対する警告。
命令文は動詞の原形で始めるので、一般動詞で始める命令文は “Brush up and down.” 「上下にブラシを動かして」(MIKE'S PODCAST 20) のようになるが、be動詞で始める命令文は “Be ~ ” のパターンになる。
Ex. 1. Be nice! 「おりこうさんにしてよねっ!」
“Be + 形容詞” のパターン (MIKE'S PODCAST 22)
Ex. 2. Be a good boy [or girl]. 「いい子にしてね」
“Be + 不定冠詞 (a もしくは an) + 名詞” のパターン
Don't be scared. 「こわがることないよ」「こわがらないで」
否定の命令文 “Don't + 原形動詞 ~ ” のパターンで、原形動詞が be動詞の場合。
leash 「(動物などをつなぐ)綱や紐」
on a leash 「(綱や紐で)つながれて」「(綱や紐で)つないで」
Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします!
↓ ↓

