fc2ブログ

初歩から学ぶ英語会話

http://www.m-and-h.com/のブログとポッドキャスト記事:学びながら英語のコミュニケーション能力とは何か考えていきます

| ホーム |

TAKESHI'S PODCAST 7 : A House Tour

タケシの留学



状況:タケシがこれからホームステイすることになるグリーン家に到着すると、夫人が家の中を案内してくれる。

                    → TAKESHI'S PODCAST 7
                    → iTunes Store の TAKESHI'S PODCAST

ポイント:
*相づちは大切
*相手の説明を聞くときには、“Really?”「そうなんですか? ホントですか?」とか “Okay.” “All right.”「わかりました」など、適宜、相づちを打つようにしよう!

Make yourself at home. 「くつろいでね」「どうぞ、楽にしてください」

Okay now, ... 「それじゃ」「さて」 次の行動や話題に移る前に言う。

show a person around ~ 「人に~(場所)を案内する」

help oneself to ~ 「~を自由に取って食べる(飲む)」

anything you like 「あなたが好きなものは何でも」

続きを読む

スポンサーサイト



MIKE'S PODCAST 7:ナゼ? どうしたの?

Short Dialog_Mike

Mikeより:今日はママの絵を描いてプレゼントした。ママはきっと気に入ってくれたと思う。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 7
                   
ポイント:
*アメリカでよく使う口語表現 “How come?”「ナゼ?」「どうしたの?」

Here. 「はい、どうぞ」物など何かを手渡すときに使う表現。黙って手渡すのではなく、こうした言葉を添えて渡そう。他にも“Here you are.” “Here it is.” “Here you go.”などの表現がある。この表現は MIKE'S PODCAST 5 に既出である。また、TAKESHI'S PODCAST 6では、タケシがファーストフード店でお金を渡すときにこの表現を使っている。

How come? 「ナゼ?」「どうしたの?」と問うときの口語表現で、怒っているときには使わない。それに対して、同意の“Why?”は「なんだってそんなこと言うんだよ」と怒って歯向かうときにも使う。また、“Why” の後には “Why is that?” “Why did you do that?” などのように疑問文が続くが 、“How come” のあとには肯定文が続き “How come you ask me that?" のような形になる。これは “How does it come about that節?” が短くなったもので、もともとthat節が続いていたので “does it” と接続詞 “that” を省略して使用する現在でも後ろには肯定文が続くのである。

It's for you. 「ママにだよ」ここでは、Mikeが手に持っているものがお母さんへのプレゼントであることを指している。

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします! 
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

TAKESHI'S PODCAST 8 : In a College Library

タケシの留学



状況:大学の図書館を初めて使うタケシが、コピー機やトイレの場所などを尋ねる。

                    → TAKESHI'S PODCAST 8
                    → iTunes Store の TAKESHI'S PODCAST

ポイント:
*場所を尋ねる表現 Where's ~ ?
  Do you know where 主語+動詞 ? (間接疑問文)
  Can you tell me where 主語+動詞 ?(間接疑問文)
*親しい人に対しては疑問詞だけで “Where?”と尋ねたり、間接疑問文の主語と動詞を省略して “Tell me where.” というように尋ねたりすることもある。

Excuse me. 「すみません」イントネーションは下降調。

make a copy 「コピーする」

続きを読む

MIKE'S PODCAST 8:あのね…

Short Dialog_Mike

Mikeより:話さなきゃ行けないことがあるんだけど、……思い切って話してみようかなぁ?

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 8
                    iTunes Store の MIKE'SPODCAST

ポイント:
*話す相手によって話し方は異なる。
*親しい人に話すときは、間接疑問文の主語と動詞を省略することがある。

Say when. 「どこまでか、言って」飲み物などを注ぐとき、どこまで注いだらいいのか言ってほしいときの表現。返事には、 “When.” 「そこまで」 とか “That's enough.” 「それで十分」と答える。また、この表現は、飲み物を注ぐとき以外でも、何かの動作を中断するポイントを示してもらうときに使える。。

You know what? 「あのね」何か話を始めようとして相手の注意を引くのに使う表現。返事は “What?”「なあに?」

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします! 
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

6.“A or B?” “A (名詞), please.” : イントネーション

まず、前回の上昇調イントネーションの復習をしよう。上昇調のイントネーションは、主に判断を相手にゆだねるときに使い、なだらかに上昇することが特徴である。トーンが上がり始めるのは文末、あるいは句末の文強勢のところである。すなわち、文末や句末の内容語のアクセントの位置からトーンが上昇し始め、文末や句末にかけて徐々に上がっていくのが上昇調イントネーションである。

それでは、下降調イントネーションとは、どういうものだろうか? 
*文を言い切って、そこで文が終わることを告げる。
*自分の意志をはっきり伝える。
*新しい情報を相手に伝える。
日本語なら「です」「ます」「だ」などの助動詞が担う働きを、英語では下降調イントーネーションが引き受けていると言ってよい。その音の特徴はトーンが急降下するところにある。トーンの変化する位置は、上昇調と同じく文末や句末の文強勢のところ、すなわち、文末や句末の内容語のアクセントの位置である。

続きを読む

TAKESHI'S PODCAST 9 : Talking about Hobbies

タケシの留学



状況:ある日、タケシはホームステイ宅で山積みになった布束を見る。グリーン夫人の趣味はパッチワーク。夫人はタケシにパッチワークの写真集を見せて作品を紹介してくれる。

                    → TAKESHI'S PODCAST 9
                    → iTunes Store の TAKESHI'S PODCAST

ポイント:
*理由を尋ねよう!
*「はい、はい」と聞くだけの態度が必ずしも評価されるわけではない!
*「なぜ?」と質問するとき、直前の文が否定文なら “Why not?” 、直前の文が肯定文なら “Why (is that)?”

Wow! 「わぁー」「すごい」

fabric 「布地」

What are they for? 「何に使うんですか」「何のためにあるんですか」

続きを読む

MIKE'S PODCAST 9:紅茶は、いかが?

Short Dialog_Mike

Mikeより:ママは紅茶が好きだ。僕は誘われて、いっしょに飲むことが多い。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 9
                    iTunes Store の MIKE'SPODCAST

ポイント:
*飲食物を勧めるときに使う “some”
*勧められたときの返事は礼儀正しく!
*勧められたものを受け取るときには “Yes, please.” と “Yes” のあとには “please”をつけよう。
*飲み物がほしいなら ”No thanks.” と ”No” のあとには ”thanks” や ”thank you” をつけよう。

Some tea? 「紅茶は、いかが」飲食物を勧めるとき、疑問文に ”some” を使うのは、勧めたい気持ちを込めるため。TAKESHI'S PODCAST 2 では、客室乗務員が ”Something to drink?” 「お飲物はいかがですか」と客に飲み物を勧めている。

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします! 
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

TAKESHI'S PODCAST 10 : Asking for Advice

タケシの留学



状況:今回もタケシは10満点の小テストで3点しか取れなかった。5点未満はこれで7回目。成績にF (Failure) がつくかもしれないと恐れながら、ジョン・マクドナルド先生の研究室へ相談に行く。

                    → TAKESHI'S PODCAST 10
                    → iTunes Store の TAKESHI'S PODCAST

ポイント:
*研究室のドアは先生が在室のときはたいてい開いている。まず、あいさつをして声をかけるようにしよう。
*相談などを持ちかける前に ”Do you have a few minute to spare?” 「少しお時間いただけますか」とか、“Do you have a minute?” 「ちょっといいですか」などの表現を使って、相手の都合を尋ねよう。
*入るように言われたら、ドアは閉めずに中に入るのが礼儀。

I have something to talk about. 「話したいことがあります」話したい内容をはっきり言わずに済ますときには “something” を使う。

Do you have a few minute to spare? 「少しお時間いただけますか」

Come on in. 「お入りください」

Have a seat. 「お掛け下さい」他に“Be seated.” という表現を使ってもよい。“Sit down.” という表現は命令口調なので、この場面では使わない。

続きを読む

MIKE'S PODCAST 10:ジュースにする? ソーダにする?

Short Dialog_Mike

Mikeより:僕はペプシが大好き。ルーシーは、いつもアップルジュースなんだ。

映像・音声を使って、この会話を練習する MIKE'S PODCAST 10
                    iTunes Store の MIKE'SPODCAST

ポイント:
*A() or B()? 「A にする? B にする?」「A それとも B?」A と B の2つの選択肢のどちらがいいかを尋ねるときには、B のところでイントネーションを下げる。
*返事をするときは “please” をつけて “A(名詞), please.” のように言おう。

soda 「炭酸飲料」の総称。アメリカ北東部や南西部の人は “soda”と言うが、中西部や西部の人は “pop” と言うことが多い。

for me 「わたし(用)に」ある特定の人やグループ用にと言うときには “for 人、または グループ” のパターンを使う。

制作者より:子どもが たとえば“Soda, please.” の “please” を言わずに、“Soda.” と要求すると “Soda, please.” と言い直させ、ちゃんと言えたら渡す親の姿をときどき見かけます。 “please” をつけるのは大事なマナーなのです。

“A or B?” のパターンは、TAKESHI'S PODCAST 2 でも練習できます。MIKE'S PODCAST より少し上級の英語会話を勉強したい人は挑戦してみてください。

“A or B?” “A(名詞), please.” のイントネーションについて 英語学習の回り道 第6回に書きました。興味のある人は読んでみてください。

Mikeを応援してくださる方はポチッ、ポチッとお願いします! 
  ↓        ↓
decobanner_mike.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ